ネットサクセス/ツール/メルマガ/情報ビジネスのダウンロード違法化2 反対 ファイル交換 着うたサイトのリンクについて
リンクを自由に設置して頂いて結構です。
宜しければ以下のタグをご使用下さい。
新着記事一覧
ダウンロード違法化2 反対 ファイル交換 着うたサイト
前記事の続き・・・しかし、このダウンロード違法化については、反対意見も多いよ
うです。
文化庁では、これまでの小委員会の議論をまとめた中間報告に関
するパブリックコメントを募集したそうです。
それによると、7,500件の意見が集まり、意見の大半は違法サイ
トなどからのダウンロード行為の違法化について、
著作権法第30条の適用範囲から除外することを懸念するものだっ
たようです。
そうですね。ダウンロードすることが法律違反になると・・・
違法サイトとか、違法ダウンロードとかの判断も難しいし、その
基準が難しいですよね。
今回のパブリックコメントについて、主婦連合会の河村真紀子氏
は、「消費者として気になるのは、パブリックコメントで圧倒的
多数の反対意見が集まったにもかかわらず、『それはそれ』とし
て決めてしまっていいのかということ。パブリックコメントは多
数決ではないことはわかっているが、意見を送った人に説明をし
っかりすべきだし、数についても受け入れるべき。権利者に対し
て損害を与えているのは、どう考えても最初にアップロードした
人。そこをもっと真剣に叩くべきだ」と発言したそうです。
この発言に対して川瀬氏は、「違法ダウンロード問題については
、反対・慎重意見が多数出ているのは十分踏まえて整理したつ
もり」と反論。
ただ、川瀬氏によれば、反対・慎重意見では利用者保護を求める
声が多かったので、仮に法改正が行なわれた場合には、政府や権
利者が法改正内容の周知徹底を図ったり、権利者が適法配信サイ
トであることを示すマークを普及させるなど、「政府や権利者側
にも汗をかいてもらい」、利用者が著しく不安定な立場に置かれ
ることがないようにすると述べたようです。
まあ、もっともな見解ですが、果たして実行できますかね?
ダウンロード違法化に反対の意見としては、IT・音楽ジャーナリ
ストの津田大介氏が、違法アップロードしたユーザーを送信可能
化権で取り締まれば、違法サイトやファイル交換ソフトからのダ
ウンロードを違法とする必要がないと訴えてきました。
彼は、「日本のユーザーが他国に比べると間違いなくコンテンツ
に対してきちんとお金を払っている」と。
その上で、「多少のコピーがされても、これだけ真面目に従順に
コンテンツにお金を払う消費者をもうちょっと信頼してくださ
いよ」と、権利者に呼びかける一幕もあったそうです。
どちらも難しいところだね〜
よろしくお願いします!
↓↓↓↓
人気ブログランキング【ブログの殿堂】

コンテンツビジネス・マネジメント
参照
私的録音録画小委員会(第15回)の開催について
スポンサードリンク
Category 著作権問題