ネットサクセス/ツール/メルマガ/情報ビジネスのダウンロード違法化? ファイル交換 着うたサイトのリンクについて
リンクを自由に設置して頂いて結構です。
宜しければ以下のタグをご使用下さい。
新着記事一覧
ダウンロード違法化? ファイル交換 着うたサイト
今までは、ファイル交換ソフトや違法着うたサイトなどを使って、楽曲や映画などのコンテンツを不特定多数に公開したり配信し
たりして複数の逮捕者が出ているのですが、そのような違法コン
テンツをダウンロードする側は法的責任はありませんでした。
しかし、「私的録音録画小委員会」の2007年第15回会合において、
文化庁著作権課の川瀬真氏から「違法複製物や違法配信からのダ
ウンロード行為を違法化することはやむを得ない」との見解が示
されたようです。
経緯としては、今までに権利者側が、違法サイトやファイル交換
ソフトなどからのダウンロードによって経済的不利益が発生して
いると主張していました。
そして、彼らはこれらのダウンロード行為について、私的使用の
ための複製を認める著作権法第30条の適用範囲から除外し、違法
行為とすることを求めていたわけです。
権利者からすると、もっともな考え方ですが・・・
ただ、ネット配信によって多大な利益も得ているとは思いますが。
今回の会合で、権利者側は、「2005年時点での映画の違法流通被
害額は800億円、その大半はネット経由。」とのこと。
また、「動画共有サイトでは映画がアップロードされると賞賛の
嵐。一目見るとネズミ小僧を賞賛する市井の人々だが、権利者は
悪代官でも悪徳商人でもない、善良なクリエイター。非常に困っ
ている」と。
そして、「ネット上の違法流通がこのままいくと、レコード業界
はビジネスが立ちゆかない。背筋が寒くなる状況に至っている
」という日本レコード協会・生野秀年氏の意見。
文化庁著作権課の川瀬氏は「客観的に見ても、違法着うたサイト
やファイル交換ソフトで、適法配信を凌駕するような複製が行な
われていることは事実」と指摘しました。
よって、これらの複製行為がなければ、ユーザーが購買するかど
うかは分からないが、権利者に対価を支払わない行為を考えると
「総合的に判断すれば、30条改正はやむを得ない」と。
よろしくお願いします!
↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

図解でわかるデジタルコンテンツと知的財産権改訂版
参照
私的録音録画小委員会(第15回)の開催について
スポンサードリンク
Category 著作権問題